|
ちょっと変わったボス、CWU01です 色違いの泡ブクが7匹出てきてそれを倒すだけですがボス自体がデカいので避けるのが非常に難しいボスです 岩を使わずに戦うと普通に倒すのさえ難しいかもしれません 慣れないうちは・・・・・ 尚、岩は死んでも復活しないので体力が無い場合はわざと死んで(ボスの直前から)体力全快になってから挑んでみては? |
ワイリーステージ3面の最後 | 1体は0点。全部倒したときに70000点 |
---|
![]() 1体目 |
![]() 2体目 |
![]() 3体目 |
![]() 4体目 |
---|---|---|---|
![]() 5体目 |
![]() 6体目 |
![]() 7体目 |
![]() はて? |
B(ハイパーボム) | 3撃 |
---|---|
E(サンダービーム) | 5撃 |
G(スーパーアーム) | 1撃 |
I(アイススラッシャー) | (多分)倒せない |
C(ローリングカッター) | 10撃 |
F(ファイアーストーム) | 10撃 |
P(ロックバスター) | 10撃 |
攻撃力
泡ブク(全ての色) | 4 |
---|---|
体当たり(全ての色) | 4 |
|
普通の戦略です。 1〜3体目は左の写真の位置でロックバスターを使いましょう。ここにいれば弾を避けている間に倒せるはずです CWU−01は3つの穴のどれかからランダムに出てきて壁に当たり次第時計周りに壁に沿って回ります ですが最初のうちは鈍いのでたとえ上から出てきてロックマンの位置に突進してきてもロックバスターを10発当てる時間は十分にあります このときにサンダービームを使ってはいけません 岩を壊してしまいスーパーアームが使えなくなります また、他の武器を使っても連続ヒットしているような音が鳴りますが多分それは1ヒットとして数えられているので使うだけ無駄です 3匹倒して残り4体になって岩も4つあるのでスーパーアームの出番です 左から順番に取っていき敵が出てきて中央を通る瞬間に岩をぶつけましょう この方法なら楽にノーダメージで倒す事ができるはずです 外したりして岩が足りなくなった場合もロックバスターで左下にいるのがいいでしょう どうせ体当たりは避けられないので右下から突進してくるのを迎撃すればいいです サンダービームだと上下に攻撃でき、5発で倒せるので魅力的に感じますが実はあんましオススメできません まあ上に攻撃できるのは強いですが速いのであんまし意味ないですね 池原しげと氏の漫画ではハイパーボムを使ってましたがやんない方がいいです 動きが一定なので当てやすいですが1体を葬るのに3ダメージ(岩が無いと体当たりを避ける事はほぼ不可能)も食らっていては身が持ちません カッターやファイアーは論外です |
|
3体目までは上の方法で葬ります 4体目も3体目までと同じ方法で葬り去れます ですので上の方法を取る場合も4体目までをロックバスターで倒して保険をかけるという手段もあるので考慮に入れておいた方がいいです 4体目は少し速いので上から出てきた場合は真ん中辺りに来たときにジャンプして連打しましょう 地上だけでの連打ではとても間に合いません 5体目以降は左の写真の位置で迎え撃ちます 突っ込んできたら弾を避けつつブロックの最頂点へ乗っかって避けます 勿論上から出てきた場合には避ける手段はありません ブロックが無くても避けられません ですからなんとなく「上から来そうだな〜」って思ったときは右下で迎え撃つという手もあります 敵が上から出てきた場合にはすぐにブロックに登ればいいです 右から出てきた場合も左へ行くときに追いかけるようにして登ればいいです(攻撃しながら) ですが左から出た場合には避ける手段がありません 敵の出てくる位置は完全なランダムなのでこの二つの方法を使い分ける必要はありません 自分の勘を信じる人ならいいですが・・・・ 実際に弾を完全に避けられるとしたらノーダメージで勝つ確立は「3分の2×3分の2×3分の2」で27分の8となります まあ大体3分の1の確立です 弾を全て避けるのにはそれなりの慣れが必要ですが同じタイミングでしか撃ってきません また、7体目は超絶に速いので瞬間的な判断力を要求されます |
![]() |
上で「完全に避ける方法は無い」と言いましたが一応無い事も無いです まあロックバスターだけじゃまず無理だと思いますが 安全地帯は左の写真の位置です ・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ あ、行かないで!! この位置なら出会い頭に当たる事も無くかなり安全です でもこんな事の為にマグネットビームを数本使うくらいだったら素直に岩投げましょう |